NASCAR レーサー古賀琢麻氏 インタビュー特集
- キャデラック
- シボレー
こんにちは三浦です。
昨日からですね、謎の目のひりひりや鼻水の症状を呈しております…
まさか、もう今年もやってきた!?花粉症!?
にわかには信じがたいですが、どうやらニュースでちらほらと聞くのであながち間違っちゃいないかもしれません…。
少し間が空いてしまいましたが
先週土曜・日曜の2日間限定展示致しました
「コルベットC7 Z06 レーシングテイスト」
ご来場頂いた皆様には
ご好評をいただきまして、喜ばしい限りでございます。
今回巡回したコルベットを作成されたのは、以前ご紹介した
「株式会社 アイロック」さんのオリジナルブランド「REVORIX」なのですが
実際に運転していただいた(株)アイロック 代表取締役 古賀琢麻社長にインタビューが実現しました。
ポンコツ三浦、案の定まあなんとも普遍的なインタビューしか出来ませんでしたが
快くお応え頂きまして、古賀さん、誠にありがとうございました。
古賀 琢麻(Koga Takuma)
愛知県名古屋市に生まれ、
幼稚園の頃の卒業文集に書いた将来の夢はすでに、「レーサー」
レーシングカートのライセンスがとれるのは12歳から。
なんと当時の古賀少年、カートの活動資金を、10歳から新聞配達のアルバイトをして自力で貯めます。
何百万円単位のお金を、です。この時点で只者ではない古賀さん。
中学生の頃にはレースに参戦するようになり国内試合の5位入賞を果たすなどして、着実に実力を伸ばしていきます。
高校・専門学校時代も
頭の中はレースレースレースレースレース・・・・・・・・
男子高校生です、楽しいことややましいこと、まわりにはたくさん溢れていたのでしょうが
授業中以外はひたすら資金調達のためのアルバイト漬け。
当時の古賀青年、コンパはおろか、購買(おばちゃんがパンとかジュースとか、チョコパイとか売ってる学校内の売店です)
で無駄遣いすることも無く、バイト代を全てレースにつぎ込んでいた、そんな青春時代だったそうです。
99年にはレース雑誌 「レーシングオン」主催のフォーミュラ・トヨタ ドライバーズオーディションで40人の候補者の中から選ばれ、
2レースに参戦すると翌年、憧れのNASCARに参戦を果たします。
アメリカ本国ではF1よりも人気が高いといわれているNASCAR(四輪市販車をベースに改良した車(ストックカー)のレース)
2016年もNASCARレースに参戦されるということです。
ここまではウィキ○ディアでも載っておりますので是非ご参考に。
(三浦この時点でほぼ質問の引き出し全開…)
さて、この後は対談形式でご紹介です。
(み:三浦 / 古:古賀さん)
み:一番最初に運転された車は何でしたか?
古:’69 スティングレイ、真っ赤なね。
免許取ったその日に、知り合いが貸してくれたんだよね。
そのあと自分で買ったのは走行距離20万㌔のマニュアルの軽かな笑
これで全国回ってた。
最初に買った’90 カマロは半年で火が出て燃えちゃった笑
み:思い入れのある車や、やっぱりこれが一番好き!な車はなんですか?
古:コルベットとカマロ。今のZ06は一部開発にも携わってるしやっぱり一番好きかな。
み:お休みの日はなにを?
古:基本休まない!
み:では、ふと3時間空き時間ができたとしたら、何をされますか?(食い下がる三浦)
古:トレーニングするかな笑
基本休みを作らないようにしているけど、そう、こないだ子供達と”マイメロカフェ”にいってきたよ。
(古賀ドライバー、二児のお父さんです)
み:レース中の古賀さんは、どんなタイプのドライバーですか?
古:アグレッシブなタイプだけど車は壊さない主義かなあ
み:忘れもしない、今までの危険なレースは?
古:300km/hでタイヤがバーストして壁に激突、一週間脳死したり、200km/hで激突してそのまま炎上しちゃったり…
イロイロね。笑
(伝わりにくいかと思いますがものすごくライトに話されています汗)
み:過酷なレースに参戦するにあたって、体調管理や、普段気にかけていることは何かありますか?
古:油もの食べない。とか塩分控えたり、アルコールも蒸留酒以外飲まない、とかかなあ…
み:ご自身のお身体で自慢できるポイントはどこですか??どこどこの筋肉、とか。
古:う~ん…。
ニキビができたことない!くらいかなあ笑
一通りお話を伺った後は、音楽好きでも知られる古賀さん、
去年関係者として行かれた中津川ソーラー武道館のお話や音楽・ご飯屋さんの話をちらほらとさせていただきました。
ポンコツインタビューにも優しく応えてくださり、
古賀さん、改めまして、ありがとうございました!
日時は未定ですが
第二弾も企画中でございますので
乞うご期待!
ということで本日も最後までお読みいただき、、誠にありがとうございました。
さて、明日のブログは先日のご納車式の様子をアップする予定です、おたのしみに~!